【2024年最新】痒くならないイヤホンとは?おすすめのモデルと選び方

イヤホン

概要

音楽やポッドキャストを楽しむ際、イヤホンは欠かせないアイテムとなっていますが、使い続けると耳が痒くなったり、不快感を覚えることがあります。

しかし、イヤホンのデザインや素材にこだわる事で、痒みを解消、抑える事ができます

本記事では、痒くならないイヤホンの特徴や選び方について解説し、おすすめのモデルをご紹介します。耳の健康を考える上で重要なポイントを押さえ、快適な音楽体験を実現するためのヒントをご提供します。

痒くならないイヤホンの選び方

イヤホンを使用していて耳が痒くなる原因としては、主にイヤホンと耳が長時間密閉・密着状態にある事による蒸れが原因です。

そこで、痒くならないイヤホンを選ぶためには密閉しない・密着しないデザインを選ぶ事が重要になります。

イヤホンの形状にはいくつか種類があり、イヤーピース(イヤーチップ)と呼ばれる主にシリコン製の柔らかいパーツで耳を密閉するイヤホンはカナル型と言い、音の表現力や遮音性に優れ、最もメジャーなイヤホンの形状と言えますが、耳を密閉する構造上長時間使用するとどうしても蒸れて痒くなりやすいです。

密閉しないデザインのイヤホンとしては、現在

  • インナーイヤー型
  • オープンイヤー型

が主流となります。

左:カナル型 右:インナーイヤー型
オープンイヤー型

インナーイヤー型は耳の中に入れはしますが密閉はしないため、音の再現性をある程度保ちながら耳の蒸れを防ぐことができます。

オープンイヤー型は骨伝導タイプ、空気電動タイプ、イヤーカフ型と様々ですが基本的に耳の中に入れない構造の為、耳が痒くなることはありません。一方、構造上低音の弱さや音漏れがカナル型とインナーイヤー型に比べて目立つ傾向があります。最近では最新のテクノロジーにより低音の補強や音漏れを防止する技術も登場しており、徐々に弱点を克服しつつあります。

それぞれデザインや特徴の好み・用途に合わせ選ぶと良いでしょう。

おすすめアイテム

インナーイヤー型

ワイヤレス

SOUNDPEATS Air4

SoundPEATS Air4は、Qualcommの最新チップ「QCC3071」を搭載し、Snapdragon Soundに対応したワイヤレスイヤホンです。aptX adaptive LossLessによりCDを超えるロスレス音質を提供し、マルチポイント機能で2台の端末に同時接続可能。専用アプリでリスニング体験をパーソナライズし、最大26時間の再生が可能です。Adaptive ANC技術も搭載し、自然なノイズキャンセリングを実現。豊かな音楽体験を堪能できます。

Edifier W320TN

Edifier W320TNは、アダプティブANCノイズキャンセリング搭載のワイヤレスイヤホンです。Hi-Res対応のLDACや通話品質向上のAIアルゴリズムを備え、マルチポイント接続や27.5時間の音楽再生が可能。装着検出機能や感圧センサー式コントロールも搭載し、快適なリスニング体験を提供します。

HUAWEI(ファーウェイ) FreeBuds SE 2

HUAWEI FreeBuds SE 2は、Bluetooth 5.3で40時間の長時間再生が可能な軽量イヤホン。10分の充電で最大3時間の音楽再生、IP54防塵防水設計で屋外でも安心。Bluetooth 5.3接続は安定し、エンターテインメント体験を高めます。

HUAWEI(ファーウェイ) FreeBuds 5

HUAWEI FreeBuds 5はハイレゾ認証取得、マグネットダイナミックドライバー搭載の完全ワイヤレスイヤホン。迫力の低音とアダプティブEQで優雅なリスニング。IP54準拠、超急速充電対応で最大30時間の音楽再生が可能。

Apple AirPods(第3世代)

Apple AirPods(第3世代)は、空間オーディオやダイナミックヘッドトラッキングなどの機能を備えています。耳に合わせて音楽を自動的に調節するアダプティブイコライゼーションや、感圧センサーによる操作も可能。耐水性能があり、最大6時間の再生時間を持ち、MagSafe充電ケースを使えば最大30時間再生できます。Appleデバイスであればより高いシナジーが得られます。

JBL TUNE FLEX GHOST

JBL TUNE FLEX GHOSTは、ノイズキャンセリング機能搭載(密閉型時)のワイヤレスイヤホンです。2ウェイ装着で、オープン型と密閉型の選択が可能。メカニカルなスケルトンデザインが特徴で、JBLのサウンドテクノロジーをアプリでパーソナライズ調整可能。最大32時間の再生時間と急速充電にも対応しています。

有線

WiseTech NOBUNAGA Labs 鶯(うぐいす)

鶯は、15.4mmダイナミック型ドライバーとMMCX対応を特徴とするインナーイヤーホンです。豊かな低音とクリアな高音を兼ね備え、高剛性のアルミ筐体で不要共振を抑制します。軽快な装着性で長時間のリスニングも快適。MMCXコネクタと交換可能なケーブルで汎用性が高く、付属品も充実しています。

Pai audio(パイオーディオ) PAI-FLAT

Paiaudio 3.14 FLATはインナーイヤー型で、16mm CCAWダイナミックドライバー搭載。広がりと力強い低音が特徴で、装着しやすく、タッチノイズも少ない。

オープンイヤー型

ワイヤレス

骨伝導
Shokz OpenRun Pro

SHOKZのOpenRun Proは最新骨伝導技術とDSPノイズキャンセリングを搭載したワイヤレスイヤホン。骨伝導テクノロジーでクリアな音質と低音再生を実現。オープンイヤーで快適な装着感。最大10時間の再生時間と急速充電に対応。

空気伝導
Shokz OpenFit

SHOKZのOpenFitは2023年新登場の完全ワイヤレスイヤホン。8.3gの軽量設計で手軽なマルチポイント接続、最大28時間の利用可能。オープンイヤーでIP54防水。AIコールノイズキャンセリング搭載(通話時)。忘れるほどの軽さと快適なフィット感。

Anker Soundcore AeroFit Pro

Anker Soundcore AeroFit Proはオープンイヤー型ワイヤレスイヤホン。周囲の音を聞きながら快適に使用可能。最大46時間再生で音漏れを抑えた強化重低音。スポーツでも安心なIPX5防水。充電ケースや着脱式バンド付属。

JBL SOUNDGEAR SENS

耳をふさがないオープンスタイルを採用し、自然なリスニング体験を提供。パーソナライズ可能なイヤーフックで快適な装着感を実現。IP54防水仕様で運動中も安心。音漏れを抑えるOpenSoundテクノロジーと16.2mmダイナミックドライバーでクリアなサウンド。最大24時間再生可能で急速充電も対応。マルチポイント対応で2台のデバイスに同時接続。片方のイヤホン単体でも使用可能。クリアな音声通話を実現する4つの通話用マイクを搭載。

イヤーカフ型
HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipは、オープン型で外耳道負担軽減、指向性音伝達で高音質、美しい幾何学的デザイン、快適な装着感、通話ノイズリダクション、最長36時間再生、マルチポイント接続。豊かな音楽体験を提供。

Bose Ultra Open Earbuds

Bose Ultra Open Earbudsは、周囲の音にも注意を払いながら、空間オーディオを楽しめるオープンイヤーデザインを採用。快適な装着感とIPX4防滴性能を備え、長時間の連続再生が可能。ボタン操作で簡単に音楽を調整し、他のボーズ製品ともシームレスに連携。真のワイヤレスイヤホンの新たなスタンダードを確立。

有線

NTT sonority nwm (ヌーム) nwm MWE001

PSZ技術搭載のオープンイヤー型で、音漏れを抑制しオンライン会議に最適。有線接続で充電不要、マイクも搭載。12mmドライバーとカーボンファイバーダイヤフラムでプレミアムサウンドを実現。軽量で装着感も快適。

その他

ソニー LinkBuds

ソニー LinkBudsは、常時装着可能なフルオープンスタイルのイヤホン。小型軽量設計で12mmドライバーと高音質リングドライバー搭載。AI技術を活用した高品質通話性能。操作性に優れ、単体5.5時間再生、急速充電も可能。 IPX4防滴性能も備え、快適な音楽体験を提供します。

新着記事

タイトルとURLをコピーしました